土曜日にDVDで第一作目の「処刑人」を(公式サイトはこちらをどうぞ)
日曜日にシ●マック●千葉で「処刑人Ⅱ」を(公式サイトはこちらをどうぞ)
それぞれ観てました。
サウスボストンで暮らす、敬虔なカトリック教徒の兄弟が、
とある事がきっかけで街のロシアン・マフィアを殺害。
二人は正当防衛が認められすぐに釈放されたが、拘置所の中で神の言葉を聴いて以来
主への祈りと共に極悪人を容赦無く射殺していくという……クレイジーガンアクション。
映画史上屈指と謳われる(らしい)サイレンサー使用率。
幾度と無く繰り返し叫ばれる「Fuck」という単語w
11年ぶりとなる「処刑人Ⅱ」は完全なる続編で、
前作を見てないとドンパチ以外の大部分は楽しめないかも。
取り合えずネタバレは避けますが、どちらも良い意味でのB級感覚www
カルトムービーと言われる程とんがってるかどうかはさておき、
映画製作のノウハウを系統立てて学んでおらずあくまで独学との事で、
良くも悪くも「好きな事やっちまうぜぃ!」というパッションに溢れている。
フェイバリットムービーへの愛着と敬意も
嫌味無く、さり気無く、悪びれず。おっ!と思える箇所がある筈。
そして主役の兄弟の「漢」っ振り、そして仲睦まじさ(萌えるぞw)
ストーリー自体は有って無い様な物です!気にしたら負けだ!
欠点としては、登場人物の内面や相関関係の掘り下げ方が浅過ぎる点。
「Ⅱ」がその部分を改善されている様に見えるのは、
単に続編だから多少はスムーズに入っていける下地があるというだけで
脚本のグレードが上がっているかどうかは別の問題。
弟が旭志織に見えたりロッコがミックフォーリーに見えたり
「Ⅰ」のFBI捜査官♂がショーンマイケルズに見えたりとかしたのは
私の眼とか頭とかが悪い所為だと思うので脇に置いておきます。
「路地裏の聖人」達が作中で振りかざす正義は、
誰かに守られた平和を教授してる我々の中でも賛否両論あるでしょうし、
単純に分かった振りこいて頷いていい代物でも無いですが……
(そういうの多いじゃない?特に日本は死ね死ね団多いからさ)
個人的には、少なくともデスノートの夜神月よりは支持出来る気がします。
例えが悪過ぎますなwwww
スポンサーサイト
さきほどの日記で取り上げたピン芸人の皆さんの動画、ようつべ編です。
5/3
ちょっと話は前後しますが……
アイスリボン後楽園大会を観終わりました後に、池袋のライブハウス手刀へ。

元ROSENKROEZ~現DEMONSのKIYOTO氏が店長を勤めてラッサイマス。
※お店のHPはこちら。
【第11回 GO!ヒロミ44'の帰ってきた漫談日本一決定戦2010】

(CAST)
GO!ヒロミ44’ ※企画した人らしいです。
よしえつねお ※何故かゼロチューにはお馴染みw
元気いいぞう
でんでん植松 ※マイミクさんです。地下プロレスの記事でお馴染み
みつまJAPAN’ ※また芸名戻したそうです
殿方充
猫ひろし
横須賀歌麿
どこからどこまでを漫談と分類するべきかはよく分からないけれど
業界の極北でうごめくピンの方々が集結した訳ですよ。
フロアに設置したイスがほぼ埋まりました。70人はいたか?
今回は誠に遺憾ながら体調の問題もあり
四番手のみつまJAPAN’が終わった後で退出しましたが。
・ワ●ハ本舗では社長の菊を掘らないと居場所がなくなるらしい
・B場M子公衆便所説はガチ?ヤオ?
・エスパー伊東の年収は2000万
・ヤッた中で一番不細工だった女は(ry
・W田A子はとっととチョゴリを着ろ話はそ(ry
・学習院大学の女子は附属上がりのボンと隣駅の早大生に食い荒らされてたらしい
・関東某県のセックス利権はブラジル♀と地元のヤンキーに食(ry
でんでんさんお疲れ様でした。
※翌日はお父君の四十九日だったそうです。
※次もあるらしいですよ
笑いライブ ”ときめきに死す”
日時:2010年7月4日日曜日 12時半開場 13時開演
場所:高田馬場BABACHOPシアター http://www.babachop.net/theater/map.html
料金:1円~ (終演後にお客さんで決めて下さい。)
出演:
でんでん植松
スパルタ教育
ヴァンサンカン主人
ウェルダン
よしお
TAKA村
足塚虫治
他
5/4、火曜日。晴れ。
この日は上野公園の国立科学博物館へ。
現在開催中の「大哺乳類展~陸のなかまたち」に行って参りました。

皆さんも御幼少の砌に一度くらいは
動物図鑑とか「シートン動物記」とかに目を通したり
ダーウィンの進化論やらラマルクの用不用説やら
小難しい話をしていたりとかと思われますが、つまりそんなていで。
※因みに漏れはそんな話はしなかったが
所狭しと展示された動物達の剥製や骨格模型は
自然界によって磨かれた機能美を感じさせてくれます。




最後はお約束の環境保護に繋げてフィニッシュだったのが
ある意味玉の瑕というか蛇足だったんですけども、
改めて思うのは、地球が歩んできた長い歴史を鑑みれば
そりゃ滅んじゃう種も出たりするよなあ、と。
エコブームに感じる違和感もそこだと思うんですよ。
勿論、環境破壊を促進して良いとも言いませんが
只、分を弁えて慎ましく暮らしていけば
もう少しだけ緩やかになるんじゃないの?というていで。






6/13(日)まで開催してますので、興味を持たれた方は是非どうぞ。
7/10(土)からは海のなかまたちがやって来ますよ~☆