どことは言わないがnot for meな観劇で悲しい気持ちになった話
【開演前】
このご時世に(いや時世は関係無いけど)主宰が入口の外でだべってデカい声で談笑してるのはイメージ最悪だからやめさせた方がいい、その馬鹿を。会場の中まで聴こえてきたぞ馬鹿か?
あと受付も知り合いだからって話しかけてくるな、誰が見てるか分からないんだからニュートラルな立場で粛々と仕事をこなせ馬鹿か?
【芝居】
リミッターかけたみたいな棒読みと不安定に揺らぐ声色……なんというか一昔前のアングラ演劇を連想させるような発声の人がキャストの大半を占めており、ここにナチュラルで抑制の効いた芝居をしてる人がたまに混ざるとものすごくカオスな空気になる。
酷い例え方で恐縮だが狂人しかいない村に紛れ込んだ一般人みたいだ、その人だけが突出して演技上手いってだけなのに。
台詞前の必要最低限なタメが無い掛け合いは、相手へのリアクションに属さない段取り芝居か、回線弱くてタイムラグのキツいネット声劇みたいに見えてくる。あれはお客さんも共演者も耐えられるものなんだろうか……?そもそも演出はそんなのにGOを出すものなのか……?
「間」で勝負する芝居は個人の好みによるものなので是非は問わないが、その台詞回しの何で何を表現したかったんだろうと首を傾げる箇所は多々見受けられた。
【演出】
音響込みとはいえ完全暗転がやたらと多く、またBGMが場面転換くらいでしか使われていない。また気になったのは音響や照明のフェードイン・アウトがほぼ皆無。フェーダーじゃなくON/OFFスイッチで操作してても支障無さそう。前述の間を潰すような掛け合いと相まって余韻が無い。恐らくはそういう演出意図なのだろう。ここも好みは分かれそうだ。自分とこならまずやらないが。
このご時世に(いや時世は関係無いけど)主宰が入口の外でだべってデカい声で談笑してるのはイメージ最悪だからやめさせた方がいい、その馬鹿を。会場の中まで聴こえてきたぞ馬鹿か?
あと受付も知り合いだからって話しかけてくるな、誰が見てるか分からないんだからニュートラルな立場で粛々と仕事をこなせ馬鹿か?
【芝居】
リミッターかけたみたいな棒読みと不安定に揺らぐ声色……なんというか一昔前のアングラ演劇を連想させるような発声の人がキャストの大半を占めており、ここにナチュラルで抑制の効いた芝居をしてる人がたまに混ざるとものすごくカオスな空気になる。
酷い例え方で恐縮だが狂人しかいない村に紛れ込んだ一般人みたいだ、その人だけが突出して演技上手いってだけなのに。
台詞前の必要最低限なタメが無い掛け合いは、相手へのリアクションに属さない段取り芝居か、回線弱くてタイムラグのキツいネット声劇みたいに見えてくる。あれはお客さんも共演者も耐えられるものなんだろうか……?そもそも演出はそんなのにGOを出すものなのか……?
「間」で勝負する芝居は個人の好みによるものなので是非は問わないが、その台詞回しの何で何を表現したかったんだろうと首を傾げる箇所は多々見受けられた。
【演出】
音響込みとはいえ完全暗転がやたらと多く、またBGMが場面転換くらいでしか使われていない。また気になったのは音響や照明のフェードイン・アウトがほぼ皆無。フェーダーじゃなくON/OFFスイッチで操作してても支障無さそう。前述の間を潰すような掛け合いと相まって余韻が無い。恐らくはそういう演出意図なのだろう。ここも好みは分かれそうだ。自分とこならまずやらないが。
スポンサーサイト